久しぶりに作りました。
ものすごく久しぶりで、最後に投稿したのが2019年の1月のようです(曖昧)
作り物熱がずっと再熱せず、ただ、ビーズアクセサリーなどは作っていました。
今年の母の日に久しぶりに貼ってつくるバッグを作ろうと思い立ったのでブログに載せようと。

中はこんな感じ。

今回は、初夏をイメージして作りました。
今まではモコモコした生地で作ることが多かったため、暑い季節でも暑苦しくなく持てるようにと考えて生地を選びました。
いつも通りすごく喜んでくれました。
今回の母の日の作成で、少しは作り物熱も上がってきたように思います(?)
ビーズアクセサリーなどもUP出来たらいいなと思っています。
こんな不定期なブログですが、よろしくお願いいたします。
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
作り物熱がずっと再熱せず、ただ、ビーズアクセサリーなどは作っていました。
今年の母の日に久しぶりに貼ってつくるバッグを作ろうと思い立ったのでブログに載せようと。

中はこんな感じ。

今回は、初夏をイメージして作りました。
今まではモコモコした生地で作ることが多かったため、暑い季節でも暑苦しくなく持てるようにと考えて生地を選びました。
いつも通りすごく喜んでくれました。
今回の母の日の作成で、少しは作り物熱も上がってきたように思います(?)
ビーズアクセサリーなどもUP出来たらいいなと思っています。
こんな不定期なブログですが、よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト

にほんブログ村
明けましておめでとうございます。
皆さま明けましておめでとうございます。
今年ももう8日が経ってしまいました。はや~い。
私はと言うと、7日から仕事始めでしたが、ずっと体調が悪く、作り物が出来たのはなんと1月6日(前日じゃん!)
今年の最初の貼るバッグはインポートファブリック「SAHCO」のお気に入りの生地

この生地でトートバッグ制作をしていましたが、「貼る系」久しぶりの為か、色々間違えて、内側用の生地を芯地より小さくカットしてしまうという凡ミスが・・・。
内側の生地は以前、「水玉バッグ」でも使用したお気に入りのシェニール生地だったのに~(涙)
このトートバッグは大きめなので、当然内側に使う生地も多い。もう一度作り直すには生地が足りませんでした。
とにかく自宅に生地がありすぎるので、今年は買い足さない方針で行こうと思っていますので、他に似たような黒い生地を探しましたが、まぁ~内生地用の布ってピンクとか、ブルーとかそういうのしかない!!
やっと見つけたのが、「スクエアバッグ-3」で内生地に使用した「YUWA」さんのブルーの生地の色違いで、グレーの生地。
お気に入りのSAHCOの生地を使うときは内生地はシェニールと決めていたからちょっとショックですが、仕方ないですね。
という事で、今日の記事では、完成写真をお見せできないのですよ。
仕方ないので、SAHCOの生地のどアップ写真になったのでございます。
次の3連休の土曜日完成させます。でも、お正月に私の体調不良で夫の実家にあいさつに行けなかったので、次の土曜日行ってくるのだ。夫の実家大好きだから今年は新年の挨拶に行けなくて残念だった~。
んでも、自宅と夫さんの実家は車で10分位だからすぐにバビューンと行けてしまうのですよ。
夫の母はいつも「忙しいんだから家の事は手抜きしなさい」と言ってくれるし、行くたびに卵とか、野菜とか、肉とか、「疲れた時にこれで済ませなさい」と、レトルト食品くれたり、本当に助かります。いつも段ボール箱いっぱい持たせてくれます。
結婚する前から「真美沙と家族になれることが嬉しい」と言ってくれた夫母、世間の「嫁、姑問題」を全く経験せずに暮らせることに感謝です。私は子供いませんが、それについて何か言われたこともないです。
という事で、次回完成をお見せできるかと。
ダラダラ更新ですが、皆さま今年もよろしくお願い申し上げます。
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
今年ももう8日が経ってしまいました。はや~い。
私はと言うと、7日から仕事始めでしたが、ずっと体調が悪く、作り物が出来たのはなんと1月6日(前日じゃん!)
今年の最初の貼るバッグはインポートファブリック「SAHCO」のお気に入りの生地

この生地でトートバッグ制作をしていましたが、「貼る系」久しぶりの為か、色々間違えて、内側用の生地を芯地より小さくカットしてしまうという凡ミスが・・・。
内側の生地は以前、「水玉バッグ」でも使用したお気に入りのシェニール生地だったのに~(涙)
このトートバッグは大きめなので、当然内側に使う生地も多い。もう一度作り直すには生地が足りませんでした。
とにかく自宅に生地がありすぎるので、今年は買い足さない方針で行こうと思っていますので、他に似たような黒い生地を探しましたが、まぁ~内生地用の布ってピンクとか、ブルーとかそういうのしかない!!
やっと見つけたのが、「スクエアバッグ-3」で内生地に使用した「YUWA」さんのブルーの生地の色違いで、グレーの生地。
お気に入りのSAHCOの生地を使うときは内生地はシェニールと決めていたからちょっとショックですが、仕方ないですね。
という事で、今日の記事では、完成写真をお見せできないのですよ。
仕方ないので、SAHCOの生地のどアップ写真になったのでございます。
次の3連休の土曜日完成させます。でも、お正月に私の体調不良で夫の実家にあいさつに行けなかったので、次の土曜日行ってくるのだ。夫の実家大好きだから今年は新年の挨拶に行けなくて残念だった~。
んでも、自宅と夫さんの実家は車で10分位だからすぐにバビューンと行けてしまうのですよ。
夫の母はいつも「忙しいんだから家の事は手抜きしなさい」と言ってくれるし、行くたびに卵とか、野菜とか、肉とか、「疲れた時にこれで済ませなさい」と、レトルト食品くれたり、本当に助かります。いつも段ボール箱いっぱい持たせてくれます。
結婚する前から「真美沙と家族になれることが嬉しい」と言ってくれた夫母、世間の「嫁、姑問題」を全く経験せずに暮らせることに感謝です。私は子供いませんが、それについて何か言われたこともないです。
という事で、次回完成をお見せできるかと。
ダラダラ更新ですが、皆さま今年もよろしくお願い申し上げます。
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
タッセル2種類
2年前、タッセルを作りたい気持ちが芽生えた頃に買ったキットを引っ張り出してきて作りました(笑)
このキットを買った頃は「立てに巻く巻き玉さえやったことないのに、横に巻くなんてできるわけないじゃん!」(じゃあ買うな!!)
な~んて思っておりまして、ずっと仕舞いっぱなしになっておりました。


黒いほうは先週購入しまして「そう言えば色違いがあったわ」と思い、探してオレンジ色のキットを見つけました。
私は房が長いタッセルが大好きなので、黒い方は長くしたのですが、オレンジ色の方はなかなか裾がそろわなくて、どんどんカットしているうちに短くなってしまいました(涙)はい、いつもの事ですね。
単発のタッセルレッスンに参加したときに、裾のそろえ方を習ったのですが、うまくそろえるのは難しいです。確かそのレッスンの時もそろわなくてどんどん短くなってしまうので、最後は先生に整えていただいたのだったと思います。
本当はもっと整えたいですが、どんどん短くなるので今回は諦めました。
でも、2年前は「つくれない」と思っていたキットをちゃんと完成させることが出来てとても嬉しかったです。
素敵な糸で巻き巻きする時間は本当に幸せな時間です♡
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
このキットを買った頃は「立てに巻く巻き玉さえやったことないのに、横に巻くなんてできるわけないじゃん!」(じゃあ買うな!!)
な~んて思っておりまして、ずっと仕舞いっぱなしになっておりました。


黒いほうは先週購入しまして「そう言えば色違いがあったわ」と思い、探してオレンジ色のキットを見つけました。
私は房が長いタッセルが大好きなので、黒い方は長くしたのですが、オレンジ色の方はなかなか裾がそろわなくて、どんどんカットしているうちに短くなってしまいました(涙)はい、いつもの事ですね。
単発のタッセルレッスンに参加したときに、裾のそろえ方を習ったのですが、うまくそろえるのは難しいです。確かそのレッスンの時もそろわなくてどんどん短くなってしまうので、最後は先生に整えていただいたのだったと思います。
本当はもっと整えたいですが、どんどん短くなるので今回は諦めました。
でも、2年前は「つくれない」と思っていたキットをちゃんと完成させることが出来てとても嬉しかったです。
素敵な糸で巻き巻きする時間は本当に幸せな時間です♡
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
お試しキット
2年前に、La belle vieさんに通信講座の問い合わせをさせていただいた時に「お試しキットがあります」と教えていただき、お試しキットを作ってから受講するか決めたらよいのでは?とご提案を頂きました。今更ですが(汗)作ってみました。

完成したのですが、一つ大きな間違いをしておりまして、「木型の上下を間違える」という・・・。
気づいたのは、すっかり巻き終わってからでしたので、そのまま作ったのですが、ちょっと残念でした。
出来上がってみると上下逆なのはあまりわからないようなのでホッとしました。
可愛いです♡
お試しキットですが、今回もいろいろ学びがありました。横に巻く方法や、紐の止め方など、「お試し」といってもこのキットだけでも色々勉強になりましたよ。特にいつもタッセルブログを拝見していて「紐はどうやって止めているのだろうか??」と疑問に思っていたのです。今回の方法を学んだことで原理が分かり、色々な止め方が出来るなと思いました。
裾が輪になっているこのタイプのフリンジもなかなか良いなと思いました。エレガントに仕上がるのですね。
この作品は、作る過程で色々反省させられることがありました。上下逆なのもそうですし、フリンジを付けるときも一度「裏表逆」に付けてしまい慌てて直しました。その他にも(詳しく書くと、作り方説明になってしまうので控えさせていただきます。)色々ありました。調整などちゃんとしながら作ることの大切さを学びました。
どんな作り物でもそうですが、ただ好きだから作るというだけではなく、作ったら振り返って色々反省することも大切だと思いました。そして、次作るときに前回と同じ失敗をしないようにすることも大切ですよね。
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村

完成したのですが、一つ大きな間違いをしておりまして、「木型の上下を間違える」という・・・。
気づいたのは、すっかり巻き終わってからでしたので、そのまま作ったのですが、ちょっと残念でした。
出来上がってみると上下逆なのはあまりわからないようなのでホッとしました。
可愛いです♡
お試しキットですが、今回もいろいろ学びがありました。横に巻く方法や、紐の止め方など、「お試し」といってもこのキットだけでも色々勉強になりましたよ。特にいつもタッセルブログを拝見していて「紐はどうやって止めているのだろうか??」と疑問に思っていたのです。今回の方法を学んだことで原理が分かり、色々な止め方が出来るなと思いました。
裾が輪になっているこのタイプのフリンジもなかなか良いなと思いました。エレガントに仕上がるのですね。
この作品は、作る過程で色々反省させられることがありました。上下逆なのもそうですし、フリンジを付けるときも一度「裏表逆」に付けてしまい慌てて直しました。その他にも(詳しく書くと、作り方説明になってしまうので控えさせていただきます。)色々ありました。調整などちゃんとしながら作ることの大切さを学びました。
どんな作り物でもそうですが、ただ好きだから作るというだけではなく、作ったら振り返って色々反省することも大切だと思いました。そして、次作るときに前回と同じ失敗をしないようにすることも大切ですよね。
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
1年前のタッセルキット
以前の記事でもご紹介したのですが、1年前に購入していて作っていなかったタッセルキットを引っ張り出してきて作りました。
以前の記事にUPしたのは後ろのピンクの方です。今回新たに作ったのは紺色の方。やっぱり素敵~♡

お教室で習って作ったピンクです。裾が全然揃わなくて、焦って切っているうちにどんどん短くなったもの。
まだ全然揃っていないけれど、これ以上切ると無くなっちゃう~(涙)

今回作った紺色のキット。すごく素敵!お教室の先生のセンスが凄く良くて、配色など相談に乗っていただきながら選びました。
こちらもあまり裾がそろっていないけれど、長いほうが好きなので、このくらいでストップ。

タッセル作り楽しいな♡
そうそう、以前茶色のファータッセルを作りましたが、白と黒の復習キットを購入したので、現在それを作成中です。
すごく可愛い3姉妹になりそうです♡
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村
以前の記事にUPしたのは後ろのピンクの方です。今回新たに作ったのは紺色の方。やっぱり素敵~♡

お教室で習って作ったピンクです。裾が全然揃わなくて、焦って切っているうちにどんどん短くなったもの。
まだ全然揃っていないけれど、これ以上切ると無くなっちゃう~(涙)

今回作った紺色のキット。すごく素敵!お教室の先生のセンスが凄く良くて、配色など相談に乗っていただきながら選びました。
こちらもあまり裾がそろっていないけれど、長いほうが好きなので、このくらいでストップ。

タッセル作り楽しいな♡
そうそう、以前茶色のファータッセルを作りましたが、白と黒の復習キットを購入したので、現在それを作成中です。
すごく可愛い3姉妹になりそうです♡
ポチっとして頂けますと嬉しいです♡

にほんブログ村